参加無料|事前申込制
主催:株式会社 日本HP 特別協賛:インテル株式会社 日本マイクロソフト株式会社
2018年1月18日(木) 大阪 | 2月6日(火) 東京
HPのビジョンは、世界中の人々の暮らし、組織、社会をより良いものにするためのテクノロジーを創出することです。
何をすべきか、何を創るか考えるうえでの原動力となり、私たちにインスピレーションを与えてくれます。
HPは、発明を繰り返し、お客様に驚きの体験を提供します。
仕事のやり方や、 遊び方、 そして生活の仕方が進化し続ける限り、HPは進化を続けます。
この度、日本HP は「HP Reinvent World 2018」を東京と大阪で開催する運びとなりました。企業の大小を問わず、またITに従事する方のみならず、経営や企画、営業、マネジメントといった多くの職種の方にも幅広く参加いただき、皆様のビジネスにお役立ていただければと思います。
HP Reinvent World 2018
Tech & Device EXPO
大阪会場
2018年1月18日 (木) 14:00~18:30(受付開始 13:30~)
グランフロント大阪コングレコンベンションセンター [会場地図]
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F
東京会場
2018年2月6日 (火) 14:00~18:30(受付開始 13:30~)
虎ノ門ヒルズフォーラム [会場地図]
〒105-6305 東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー5階
受付開始
セッション第1部(120分)
テクノロジーカンパニーとしての事業戦略を代表の岡からご案内し、その後にプロダクト開発ビジョンをPCとサービス事業の責任者である九嶋よりご説明いたします。また、基調講演として国内外でVRの権威として知られる東京大学名誉教授の舘 暲氏からバーチャルリアリティの可能性やビジネス機会についてお話いただきます。
将来に向けたHPの事業戦略
株式会社 日本HP
代表取締役 社長執行役員 岡 隆史
基調講演
最新テクノロジーが切り拓く未来
~バーチャルリアリティの可能性とそこから生まれるこれからのビジネス~
東京大学名誉教授
舘 暲(たち すすむ)氏
HP Office of the Future
~未来のオフィスを創造し、これからの働き方をデザインする~
株式会社日本HP
専務執行役員 パーソナルシステムズ事業統括 九嶋 俊一
休憩(展示会場へお立ち寄りください)
セッション第2部(90分)
2-1:HPは全世界で火星移住計画(Project MARS)のコンテストをNASAと共に実施しており、日本ではJAXAの全面協力のもと、410名の日本の学生とともに国内コンテストを展開しています。第1フェーズが12月に終わり、1月からはコンピューターテクノロジーを駆使した第2フェーズへ移行していきます。最終的には学生のアイディアがVRによって具現化されていく様子を学生達のプレゼンテーションという形で皆様にも披露します。2-2:2020年1月14日を以てサポートが終了するWindows7の影響もあり、2017年後半から急激にWindows10を導入する企業や団体が増えております。イベント開催に先立ち事前アンケートを実施したところ、情報不足であるお客様が非常に多い事がわかりました。今回のイベントの機会を活用し、緊急企画として勉強会を開催いたします。(※内容:当社技術メンバーから導入後を見据えた運用方法やソリューションを規模の大小に沿って解説いたします)
宇宙開発とバーチャルリアリティ火星都市計画とVRプロジェクト 優秀賞プレゼン
講演内容:
HPは全世界で火星移住計画(Project MARS)のコンテストをNASAと共に実施しており、日本ではJAXAの全面協力のもと、410名の日本の学生とともに国内コンテストを展開しています。第1フェーズが12月に終わり、1月からはコンピューターテクノロジーを駆使した第2フェーズへ移行していきます。最終的には学生のアイディアがVRによって具現化されていく様子を学生達のプレゼンテーションという形で今回皆様にも披露します。
Windows 10 PCの企業内でのベーシック運用
2020年1月14日を以てサポートが終了するWindows7の影響もあり、2017年後半から急激にWindows10を導入する企業や団体が増えております。イベント開催に先立ち事前アンケートを実施したところ、情報不足であるお客様が非常に多い事がわかりました。今回のイベントの機会を活用し、緊急企画として勉強会を開催いたします。
(当社技術メンバーから導入後を見据えた運用方法やソリューションを規模の大小に沿って解説いたします)
セッション終了(展示会場へお立ち寄りください)
閉場
展示会場会場名:Tech & Device EXPO終日オープン
HPが提供しているデバイス・プリンティング製品を具体的な活用シーンと共に、プロダクト担当者がデモを交えてご説明いたします。
展示予定製品
デバイス:PC(法人向け、個人向け)、ワークステーション、VR端末、タブレット、シンクライアント、POS端末プリンティング:大判プリンター、レーザー/インクジェットプリンター、モバイルプリンターその他:3Dプリンター出力物のサンプル展示、デジタルオフセット印刷機(Indigo)の出力物のサンプル展示
ご多忙中の折とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
国内外におけるVRの権威。東京大学名誉教授。日本VR学会初代会長を務め、現在もVR研究のプロジェクトリーダやVR関連行事の実行委員長などとして分野を牽引し続けている。世界で初めてテレイグジスタンスの概念を提唱、その独創的研究で世界的に有名。専門分野はロボット学、バーチャルリアリティ学。IEEE Virtual Reality Career Award、通商産業大臣賞、文部科学大臣賞をはじめ各賞受賞。「Telexistence」「バーチャルリアリティ学」など著書多数。