Webセミナー 参加無料 事前登録制

セミナータイトをフルで入力

経営管理は「壊して」再構築せよ
DX時代に非連続な成長を生む
新常識「デフレーミング戦略」
とは

日時:2025年5月22日[木]
12:00 - 13:00

受講料:無料(事前登録制)

セミナータイトをフルで入力

セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏
セミナータイトをフルで入力 登壇者〇〇氏 〇〇氏 〇〇氏

DX時代の組織変革戦略は「デフレーミング」で実現する

デジタル・トランスフォーメーション(DX)が加速する現代において、従来の経営管理の枠組みは限界を迎えています。

本セミナーでは、東京大学大学院教授の高木聡一郎氏が提唱する「デフレーミング」という革新的な戦略を軸に、DX時代を生き抜くための組織変革と新たな経営管理のあり方を徹底解説します。

デフレーミングとは、既存の「枠組み」を超え、ビジネスや組織の内部要素を「分解と組み換え」「個別最適化」、そして働き方の「個人化」によって再構築し、顧客ニーズに応えるサービスを提供する手法です。

この戦略を実践することで、自社の持つ機能やリソースを再認識し、それらを異分野の要素と柔軟に組み合わせることにより、新規事業の創出や既存の事業ポートフォリオの見直しが可能となります。
本セミナーでは、高木教授をお招きし、デフレーミング戦略の概要や実践方法について解説いただきます。
デジタル技術がもたらす本質的な変化を理解し、自社のビジネスモデルを再定義し、競争優位性を確立するための具体的な戦略と実践的な知識を得ることができます。
DXを真に活用し、組織の壁を乗り越え、革新的な経営管理を実現したい経営者・経営企画担当者・事業開発担当者の方々は、ぜひご参加ください。


【こんな方におすすめ】

・外部環境の変化に取り残されないように経営戦略・計画を立てたいと考えている経営企画部門の方
・戦略的に事業ポートフォリオの再編や新規事業開発をして、企業価値向上を目指したいと考えている方
・経営戦略としての「デフレーミング戦略」について学びたい方

タイムテーブル

  • 12:00 | 13:00

    経営管理は「壊して」再構築せよ
    DX時代に非連続な成長を生む新常識「デフレーミング戦略」とは

    講演者

    東京大学大学院情報学環教授

    高木 聡一郎 氏

    Profile

    東京大学大学院情報学環教授。東京大学芸術創造連携研究機構(アートセンター)フェロー、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター( GLOCOM )主幹研究員を兼務。株式会社NTTデータ、同社システム科学研究所、国際大学 GLOCOM 教授/研究部長/主幹研究員等を経て2019年より東京大学大学院情報学環准教授、2022年より現職。これまでに、国際大学GLOCOM ブロックチェーン経済研究ラボ代表、ハーバード大学ケネディスクール行政大学院アジア・プログラム・フェロー、慶應義塾大学SFC研究所訪問所員などを歴任。専門分野は情報経済学、デジタル経済論。情報技術の普及・発展に伴う社会への影響を、主に経済学の観点から分析している。主な著書に「デフレーミング戦略 アフター・プラットフォーム時代のデジタル経済の原則」(翔泳社)

※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。

開催概要

名称

Webセミナー

経営管理は「壊して」再構築せよ
DX時代に非連続な成長を生む新常識「デフレーミング戦略」とは
日時 2025年5月22日(木)12:00 - 13:00
会場 オンライン
受講料 無料(事前登録制)
主催 株式会社ログラス
メディア協力
  • ビジネス+IT
ページ
トップ

お申し込みは
こちら