インボイス制度の開始(2023年10月)まで1年を切りましたが、いまだに制度の内容が中小企業に周知されているとは言えない状況です。
インボイス制度で最も影響を受けるのは、現在免税事業者である事業者や、免税事業者と取引のある事業者です。特に、中小企業は、インボイス制度に対して早めの対応を検討する必要があります。
そこで本セミナーでは、中小企業の経営者や財務担当者の方向けに、まずは消費税の基本を理解していただき、そしてインボイス制度への備えをするために、何から考えるべきかをご紹介します。

第二部では、

  • 電子帳簿保存法やインボイス制度など法改正の内容を踏まえ、電子請求書システムの観点から導入のメリットや選ぶポイント
  • 「dX電子請求書発行」の機能紹介から、どのように業務効率化につながっていくのか実際の運用イメージ
  • 法改正への対応や、“すぐにできる”電子請求書発行

についてご説明します。

おすすめのお客さま

  • すでに消費税の課税事業者である会社の経営者、財務担当者の方
  • インボイス制度に対して何から手を付けたら良いか悩んでいる方
  • 中堅中小企業の経営者/経理部の方
  • 法改正への対応を検討中の方
  • ペーパーレス化を検討中の方

プログラム

15:00

第一部

講演内容:

1.消費税の基本
 ~納税義務の判定と消費税の計算方法~
2.インボイス制度の概要
 ~課税事業者の納税額に与える影響とは~
3.インボイス制度への備え
 ~何から手を付けるべきか~

氏名

株式会社willow consulting/
税理士 成田章太郎事務所

代表取締役・税理士

成田 章太郎

プロフィール:

北海道大学を卒業後、北海道庁に入庁し税務の仕事に携わったことをきっかけに税理士業界へ転職。仙台市内の会計事務所、税理士法人トーマツ(現:デロイトトーマツ税理士法人)、学校法人宮城学院での勤務を経て2020年8月に独立。現在は、株式会社willow consultingの代表取締役を務めるかたわら、仙台市の起業支援機関である仙台市産業振興事業団(通称アシ☆スタ)で月に数十件の起業相談を受け付ける。2022年5月から株式会社グロービスにて企業研修のアカウンティング講師を務めている。主に、創業期のサポートや、中小企業の会計DXをサポートすることを得意としている。東北大学会計大学院修了、グロービス経営大学院修了。

16:00

第二部

講演内容:

1.請求書の電子化にあたっての課題
 ・取引先の帳票に対応が必要であること、電子送付以外に郵送での送付を   依頼されるケースもあることなど
2.請求書の電子化による業務効率化
 ・dX電子請求書発行でできること
 ・導入効果
 ・コスト削減について
3.まとめ

ティービー株式会社

田村 泰宏

16:30

質疑応答/アンケート

  • ※講演内容・プログラムは都合により一部変更させていただくことがございます。予めご了承ください。

セミナー概要

名称

Webセミナー

施行まであと1年!インボイス制度への備えについて

~課税事業者の取るべき対応を中心に~

日時

2022年11月7日(月)15:00 - 17:00(14:45 アクセス開始)

会場

オンライン

  • ※ Webex Meetings でのオンライン配信を予定しております。
  • ※ Webexの接続情報は別途お申し込み後のお申し込み完了メールでお知らせします。
  • ※ お申し込み完了メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申し込みをお願いいたします。
  • ※ 講師と同業、コンサルタントの方、また主催社競合製品・サービスを取り扱う企業はご遠慮ください。
  • ※ 講演中の動画撮影・録音はご遠慮ください。
  • ※ パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末と、インターネット接続環境が必要です。
  • ※ Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波のよいところでご視聴ください。

受講料

無料(事前登録制)

  • ※ 受講およびダウンロードに係る通信費はお客さま負担となります。

主催

NTTコミュニケーションズ株式会社

メディア協力