
余計なものは、ないほうがいい。
その先に見える、本当に必要なこと。
20世紀を代表するモダニズム建築の巨匠
ルートヴィヒ・ミース・ ファン・デル・ローエ。
彼が遺した言葉「Less is more.」には、「より少ないことは、
より豊かなこと」という意味が込められています。
私たちはコロナ禍を機に、自社製品だけでなく、企業活動のムダを削減する
モノ・サービスを幅広く伝えるために
「Less is more.」を掲げ、イベントを開催してきました。
デジタルで、人間らしさを取り戻す。
私たちの仕事の目的は、いったいなんでしょう?
それは、システムの構築や販売ではありません。
AI、クラウド・・・デジタルの社会実装は手段でしかないと考えています。
では、何のための手段でしょうか?
それは、時間を取り戻し「人間らしさのようなものを取り戻す」ための手段です。
デジタル技術を使役することで、お客さまも、自分たちも
生活や仕事において本業をみつけ「人間らしく生きる」こと。
自分たちの未来のために、自分らしさを取り戻すために、仕事をしてほしい。
それがわたしたちの目指すゴールです。
・会場参加の申込は、10/15(金)18:00申込受付終了になりました。
・web視聴の申込は、10/20(水)18:00申込受付終了になります。
キーノート
改正電帳法によるこれからの電子化の検討ポイント
SKJコンサルティング合同会社
業務執行社員・税理士
袖山 喜久造 氏
平成元年4月東京国税局採用。在職中は長年大企業の法人税調査等を担当。 平成24年7月東京国税局を退職。同年9月税理士登録。同11月千代田区神田淡路町にSKJ総合税理士事務所を開設。令和元年5月SKJコンサルティング合同会社を設立。電子帳簿保存法関連の企業の電子化コンサルティングを行っている 。
ユーモアイラストで楽しく学ぶSDGs
株式会社本田亮事務所
代表取締役
本田 亮 氏
1953年東京生まれ、日大芸術学部卒業、電通にCMプランナーとして入社しピッカピカの1年生など数多くのヒットCMを企画制作する。現在は地球をテーマにするクリエーターとして、様々な映像、エッセイ、マンガなどを発信している。国連WFP協会理事。近著に「ムズカシそうなSDGsのことがひと目でやさしくわかる本」がある。
SDGs経営の実践ーウィズコロナ時代のSDGsによる新ビジネスー
千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント
基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
1976年東大法卒。 77年農林省入省。農林水産省大臣官房審議官等を経て08年退官。伊藤園、取締役等を経て19年退職。20年4月より現職。 主な著書『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社)、『3ステップで学ぶ自治体SDGs』全3巻(ぎょうせい)。〇笹谷秀光・公式サイト https://csrsdg.com/
・会場参加の申込は、10/15(金)18:00申込受付終了になりました。
・web視聴の申込は、10/20(水)18:00申込受付終了になります。
プログラム
- 10月21日 [木]
Day1-財務・経理部門-請求書のDX
- 10月22日 [金]
Day2-財務・マーケ・セールス・総務部門のDX
10:05 │ 10:55
|
基調講演①
改正電帳法によるこれからの電子化の検討ポイント
令和3年度の電帳法改正により税法関連の書類のデータ保存の法令要件が抜本的に規制緩和されました。企業のDXを活用した電子化の検討は喫緊の課題であり,法令を遵守した電子化の検討が必要となります。本講演では,改正電帳法を踏まえた企業のDX導入のポイントを解説します。
SKJコンサルティング合同会社
業務執行社員・税理士
袖山 喜久造 氏
基調講演①
改正電帳法によるこれからの電子化の検討ポイント
講演者
SKJコンサルティング合同会社
業務執行社員・税理士
袖山 喜久造 氏
プロフィール
平成元年4月東京国税局採用。在職中は長年大企業の法人税調査等を担当。 平成24年7月東京国税局を退職。同年9月税理士登録。同11月千代田区神田淡路町にSKJ総合税理士事務所を開設。令和元年5月SKJコンサルティング合同会社を設立。電子帳簿保存法関連の企業の電子化コンサルティングを行っている。
×
|
11:00 │ 11:20
|
電子化だけではダメ!?請求・債権管理を仕組み化する「請求管理ロボ」
昨今のコロナ禍の情勢に加え、インボイス制度など経理現場でデジタル化が求められています。 しかし、請求書発行や入金管理の場面では手作業・目視が依然として多く残り、非効率な働き方を余儀なくされています。 請求業務効率化に必要な考え方とは何か。経理業務改革を実現した事例を交えてご紹介します。
株式会社ROBOT PAYMENT
フィナンシャルクラウド事業部 執行役員 フィナンシャルクラウド事業部長
藤田 豪人 氏
電子化だけではダメ!? 請求・債権管理を仕組み化する「請求管理ロボ」
講演者
株式会社ROBOT PAYMENT
フィナンシャルクラウド事業部 執行役員 フィナンシャルクラウド事業部長
藤田 豪人 氏
プロフィール
2019年株式会社ROBOT PAYMENTに入社、執行役員に就任。 入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の上場IT企業にてCMOなどを歴任。 現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。 2020年7月より「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトを立ち上げる。
×
|
11:25 │ 11:45
|
バックオフィス業務の不要なプロセスを劇的に削減 〜世界中の企業が参加するTradeshiftとは〜
世界中の企業が参加する企業間取引プラットフォームTradeshift概要
トレードシフトジャパン株式会社
代表取締役社長
菊池 孝明 氏
バックオフィス業務の不要なプロセスを劇的に削減 〜世界中の企業が参加するTradeshiftとは〜
講演者
トレードシフトジャパン株式会社
代表取締役社長
菊池 孝明 氏
プロフィール
グローバルサプライチェーン改革のコンサルティングやIT導入に携わり20年以上。国内大手通信会社、外資系パッケージベンダーを経て、2014年にトレードシフト日本法人立ち上げに参画。近年はデジタル変革の講演や電子インボイスに関する記事執筆などを多数行う。2020年1月より現職。経営学修士。
×
|
11:50 │ 12:10
|
最短「1週間」!おうち経理はじめませんか?
「経理部だけテレワークができない!」なんてお困りではありませんか? 請求書の電子化や郵送アウトソースで、おうちで経理業務を始めてみてはいかがでしょう。 さまざまな帳票をセキュアにマルチ配信できるクラウドサービス@Tovasなら実現可能です。 事例を元に導入のコツをご紹介します。
コクヨ株式会社
イノベーションセンター ネットソリューション事業部 @Tovas推進グループ
川崎 伸子 氏
講演者
コクヨ株式会社
イノベーションセンター ネットソリューション事業部 @Tovas推進グループ
川崎 伸子 氏
プロフィール
1998年コクヨ株式会社に入社し、ワークフローシステム(グループウェアソフト)導入サポート、 BPOをはじめとする各種新規事業の立ち上げ、デジタル文房具を活用したソリューション提案等に取り組み、2020年より現職。 帳票Web配信クラウドサービス@Tovasの営業担当として日々顧客課題の解決に向き合う。
×
|
12:15 │ 12:35
|
すべての企業が"今"請求受取業務をデジタル化すべき理由
多くの企業で残る請求書のアナログ業務。請求書処理のために出社する経理担当の方も少なくないのではないでしょうか。一方、環境変化や技術改善などで請求書処理のデジタル化が可能になってきています。今回は、請求受取業務をデジタル化すべき理由をお話し、その過程をサポートするLayerX インボイスを紹介します。
株式会社LayerX
DX事業部 執行役員 DX事業部 副事業部長
牧迫 寛之 氏
すべての企業が"今"請求受取業務をデジタル化すべき理由
講演者
株式会社LayerX
DX事業部 執行役員 DX事業部 副事業部長
牧迫 寛之 氏
プロフィール
グリー株式会社に新卒入社し、決済システムの企画、プロジェクトマネジメント等に従事。 2014年より株式会社Gunosyに参画。新規事業開発室にて事業開発を推進後、インドネシアの投資先企業にてハンズオン支援。 2018年、LayerXに参画し、2019年執行役員就任。LayerX インボイスのビジネスサイドの責任者を務める。
×
|
12:40 │ 13:00
|
請求書受領から始める生産性向上への道!業務手順を1/2に削減した企業の実態とは?
DX化とあわせて生産性向上への注目度が高まっています。一方で、業務変革が難しいとされる経理部門においては何から始めたら良いか迷われている方も多いと伺います。今回は業務手順を1/2以下にスリム化し、社員一人あたり年間800時間の時短を実現された株式会社オカフーズ様の事例をご紹介いたします。
株式会社マネーフォワード
クラウド経費本部 セールスディベロップメント部 副部長
逆瀬川 硬志 氏
請求書受領から始める生産性向上への道! 業務手順を1/2に削減した企業の実態とは?
講演者
株式会社マネーフォワード
クラウド経費本部 セールスディベロップメント部 副部長
逆瀬川 硬志 氏
プロフィール
2018年にマネーフォワードに入社。 クラウド経費本部にて、セールス、カスタマーサクセス部門で、経費精算、債務支払プロダクトの提案営業や導入支援、顧客のシステム活用促進を担当。
×
|
13:05 │ 13:25
|
請求書の電子発行で経理業務をデジタル化 ~郵便法改正・インボイス制度導入からみる経理業務改革の必要性~
郵便法改正、電子帳簿保存法、インボイス制度の導入や新型コロナウィルスの影響によるテレワークの普及など、「郵送」や「請求書」を取り巻く環境が刻々と変化する中、その対応について悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
本講演では、法改正の内容や影響、テレワークへの対応策として活用できる「楽楽明細」での請求書の電子発行事例をご紹介します。
株式会社ラクス
楽楽明細事業部 ダイレクトセールス課 経理業務改善コンサルタント
佐々木 愛子 氏
請求書の電子発行で経理業務をデジタル化 ~郵便法改正・インボイス制度導入からみる経理業務改革の必要性~
講演者
株式会社ラクス
楽楽明細事業部 ダイレクトセールス課 経理業務改善コンサルタント
佐々木 愛子 氏
プロフィール
株式会社ラクスにて、業種業態・企業規模問わず、あらゆる企業に対し、IT化による業務改善を推進。 経営層に対する売上げアップの提案から、部門向けの業務効率化、コスト削減の実施まで、幅広くコンサルティングした実績を持つ。
×
|
13:30 │ 13:50
|
経費精算・請求書受領をまとめてペーパーレス実現へ。経理DXのススメ
改正電帳法、インボイス制度への対応など、いま経理には、大きな業務改革が求められています。電子化を推進する流れがある一方で、経費精算や受領請求書など取り組むべき課題が山積しています。本セミナーではこれらを同時解決するツールや、法改正をふまえたペーパーレス実現方法などを、詳しく解説いたします。
株式会社BEARTAIL
マーケティング部
大野 裕太郎 氏
経費精算・請求書受領をまとめてペーパーレス実現へ。経理DXのススメ
講演者
株式会社BEARTAIL
マーケティング部
大野 裕太郎 氏
プロフィール
2019年BEARTAIL参画。インサイドセールスとして活動の後、現在はイベントマーケティングを中心にRECEIPT POST/INVOICE POSTの販促活動を行なっている。
×
|
13:55 │ 14:15
|
60万社が利用する、紙やPDFの先にあるDtoDの電子請求書サービス
経理業務のDX化は請求書の発行や受領の手間をなくして保管を効率化することがゴールではありません。経営や戦略に活かすため、電子取引でいち早くデータ化する準備を無理なく進めるサービスをご紹介。
株式会社インフォマート
執行役員 事業推進・戦略営業部門担当
木村 慎 氏
60万社が利用する、紙やPDFの先にあるDtoDの電子請求書サービス
講演者
株式会社インフォマート
執行役員 事業推進・戦略営業部門担当
木村 慎 氏
プロフィール
2000年、慶應義塾大学商学部卒業後、総合食品商社入社。 その後、経営支援サービスの会社を経て 2007年にインフォマート入社。 2014年より同社の電子請求書の仕組み「 BtoBプラットフォーム 請求書」の立上げを行う。 2019年 1月より現職。
×
|
14:20 │ 14:40
|
請求書受領後の支払申請・承認がアナログになっていませんか? バックオフィスのDXを実現するワークフロー
受け取った請求書は社内で利用部門から支払部門への申請・承認プロセスが必要となります。 せっかく請求書は電子化されても、事後業務がアナログ作業ではバックオフィス全体のDXには繋がりません。本パートでは、請求書の確認・承認プロセスのデジタル化を実現するエイトレッドのワークフローサービスをご紹介します。
株式会社エイトレッド
営業推進部 課長
鬼頭 英二郎 氏
請求書受領後の支払申請・承認がアナログになっていませんか? バックオフィスのDXを実現するワークフロー
講演者
株式会社エイトレッド
営業推進部 課長
鬼頭 英二郎 氏
プロフィール
大学卒業後、大手基幹システムベンダーにて会計・給与・販売管理など企業のバックオフィス効率化を経験した後、複合機メーカー直系の販売会社にて企業のシステム構築・ペーパーレスによる業務改善を経験。 2018年よりエイトレッドにて様々な企業とのコラボレーションによるワークフローの顧客価値向上を推進中。
×
|
10:05 │ 10:55
|
基調講演①
ユーモアイラストで楽しく学ぶSDGs
●SDGsを簡単に言うとどういうことか?
●SDGsが生まれた背景
●多くの企業でSDGsが重要視されている理由
●SDGs1からSDGs17までのターゲット
●日本のSDGsの評価
●SDGsとCSRの違いは?
●理想的なSDGsの形は?
●SDGsを実現するための力強い方法
など、SDGsの基本をお話します。
株式会社本田亮事務所
代表取締役
本田 亮 氏
|
11:05 │ 11:55
|
パネルディスカッション①
BtoBのSales & Marketing、"1つ" になるのは今だ!
コロナ禍で劇的に変化したSales & Marketing。一方お互いの歩み寄りの後押しとなったこともまた事実。今回は「リード量産が生んだ現実」「共通化基盤の見直し」「最後は人」といったテーマでお話させていただきます。
パネラー:
BtoB Sales & Marketing トランスフォーマー
水谷 博明 氏
パネラー:
ウイングアーク1st株式会社
マーケティング本部TOFD部 副部長
日高 康成 氏
司会:
株式会社インフォマート
マーケティング・広報 マーケティング企画部 マーケティング企画課 課長
田中 将統 氏
パネルディスカッション①
BtoBのSales & Marketing、"1つ" になるのは今だ!
講演内容
コロナ禍で劇的に変化したSales & Marketing。一方お互いの歩み寄りの後押しとなったこともまた事実。今回は「リード量産が生んだ現実」「共通化基盤の見直し」「最後は人」といったテーマでお話させていただきます。
パネラー
BtoB Sales & Marketing トランスフォーマー
水谷 博明 氏
プロフィール
セキュリティSaaSベンダーにて10年以上BtoB Sales & Marketingに従事しながら、2020年より個人事業主として企業のSalesforce/Marketo活用・インサイドセールス・デジタルマーケティングを支援。これまでは広告代理店・Webコンサル・ITベンダーにて、営業10年・Webマーケティング10年以上を経験。
パネラー
ウイングアーク1st株式会社
マーケティング本部TOFD部 副部長
日高 康成 氏
プロフィール
MA/SFAを中心にデジタルマーケティングの設計から構築、運用までをメーカー、ベンダー、事業会社で経験。 2021年よりウイングアーク1stでデジタルマーケティングを推進 2018年Marketo Champion・2020年2021年Marketo Master
司会
株式会社インフォマート
マーケティング・広報 マーケティング企画部 マーケティング企画課 課長
田中 将統 氏
プロフィール
見積・契約・請求といった企業間取引をデジタル化するクラウドサービス「BtoBプラットフォーム」のマーケティングを担当。広告、Webサイト、セミナー・展示会など、オンライン/オフラインでのさまざまな接点を通じて、サービスの認知・理解促進に努める。
×
|
12:05 │ 12:55
|
パネルディスカッション②
「総務からイノベーションを起こし、会社を盛り上げる」 ~総務のジョブ化推進によりバックオフィスDX化と 社員HAPPINESSを演出する~
終身雇用、年功序列の仕組みの中で効率的であった総務部の「何でも屋」的な役割が終焉を迎えつつある。 バックオフィスの個々の機能が「プロ機能」としてジョブ化され洗練される流れの中、特に総務では企業の主役である「社員」の働く場とサービスを充実させ、個々の能力を発揮させる「舞台つくり」が優先順位が高いジョブとして脚光を浴びてきている。コロナが皮肉にも急加速させた働き方改革の中で、ペーパーレスは当然、その先にあるデジタライゼーション、DXへ進めるための「予算つくり」も重要となる。総務がそのジョブの中で責任もって一つ一つ仕掛けることで、社員のハピネスを演出することが実現可能となる。
**FOSCではそのような「総務パーソン」の成長を支援するためのツールや教材、総務ジョブディクショナリーも提供しています**
パネラー:
株式会社HLD Lab
代表取締役社長
岡田 大士郎 氏
パネラー:
株式会社Hite&Co.
代表取締役社長
金 英範 氏
「総務からイノベーションを起こし、会社を盛り上げる」 ~総務のジョブ化推進によりバックオフィスDX化と 社員HAPPINESSを演出する~
講演内容
終身雇用、年功序列の仕組みの中で効率的であった総務部の「何でも屋」的な役割が終焉を迎えつつある。 バックオフィスの個々の機能が「プロ機能」としてジョブ化され洗練される流れの中、特に総務では企業の主役である「社員」の働く場とサービスを充実させ、個々の能力を発揮させる「舞台つくり」が優先順位が高いジョブとして脚光を浴びてきている。コロナが皮肉にも急加速させた働き方改革の中で、ペーパーレスは当然、その先にあるデジタライゼーション、DXへ進めるための「予算つくり」も重要となる。総務がそのジョブの中で責任もって一つ一つ仕掛けることで、社員のハピネスを演出することが実現可能となる。
**FOSCではそのような「総務パーソン」の成長を支援するためのツールや教材、総務ジョブディクショナリーも提供しています**
パネラー
株式会社HLD Lab
代表取締役社長
岡田 大士郎 氏
プロフィール
1979年からの25年間は日本興業銀行とドイツ銀行Gで金融人として活動。2005年から13年間は、株式会社スクウェア・エニックスの米国COOと本社総務部長として、クリエイティブ「場」つくりに従事。2019年1月にHappy Life Design Labを創業し、幸福な社会「場」つくり活動を行っている。
パネラー
株式会社Hite&Co.
代表取締役社長
金 英範 氏
プロフィール
「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。日系・外資系大企業の計7社にて戦略総務・ファシリティマネジメントのキャリアを実務経験してきた“総務プロ”。企業の不動産戦略、働き方変革に即したオフィス変革、ペーパーレス推進、財務戦略、総務DX、福利厚生革命など幅広い実績。MCR、CFMJ、一級建築士の資格を保有。
×
|
13:05 │ 13:55
|
基調講演②
SDGs経営の実践 ーウィズコロナ時代のSDGsによる新ビジネスー
ポスト・コロナを契機に「グレート・リセット(大変革)」が急速に進行中です。より良き回復(Build Back Better)のためには世界に通用する羅針盤としてのSDGsが重要です。カーボン・ニュートラル社会の実現にはSDGsによる経済・環境・社会の三位一体の解決策が必須です。この視点からの新たなビジネスを探ります。
千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント
基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
基調講演②
SDGs経営の実践 ーウィズコロナ時代のSDGsによる新ビジネスー
講演者
千葉商科大学、CSR/SDGsコンサルタント
基盤教育機構 教授
笹谷 秀光 氏
×
|
14:05 │ 14:55
|
パネルディスカッション③
コロナ禍とデジタル変革の先にある金融の姿とは
コロナ禍とDXという大変化の時代、新たな金融機能を提供するプレーヤーの眼には企業や金融インフラにおける全く新しい世界が映りつつあります。本パネルでは気鋭のサービスを立ち上げているプレーヤーの皆様をお招きし、10年後の日本がどのような環境を迎えるのか、そこでのビジネスのあり方はどうなるのかについて、お話しいただきます。
司会:
株式会社マネーフォワード
執行役員CoPA Fintech研究所長
瀧 俊雄 氏
パネラー:
yup株式会社
代表取締役社長
阪井 優 氏
パネラー:
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
イノベーション・パートナーズ本部 戦略営業統括部企業間決済事業部 部長
小川 康秀 氏
パネラー:
住信SBIネット銀行株式会社
ファイナンス事業部 担当部長
柴田 直良 氏
パネルディスカッション③
コロナ禍とデジタル変革の先にある金融の姿とは
司会
株式会社マネーフォワード
執行役員CoPA Fintech研究所長
瀧 俊雄 氏
プロフィール
慶應義塾大学卒業後、野村證券入社。野村資本市場研究所にて、研究業務に従事。スタンフォード大学MBA、野村ホールディングス企画部門を経て、マネーフォワードの設立に参画。内閣府規制改革推進会議専門委員(デジタルワーキング・グループ)、一般社団法人電子決済等代行事業者協会代表理事、一般社団法人MyDataJapan理事、一般社団法人Fintech協会アドバイザー。
プロフィール
1989年大阪府堺市生まれ。智辯学園高等学校、大阪教育大学卒業後、NTTドコモ、コイニー(2018年に「hey」にグループ化)を経て、2019年2月にyupを創業。友人のフリーランスの資金繰りの大変さに衝撃を受けたことを原体験として、フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』の開発を行っている。
パネラー
GMOペイメントゲートウェイ株式会社
イノベーション・パートナーズ本部 戦略営業統括部企業間決済事業部 部長
小川 康秀 氏
プロフィール
1973年生まれ、大学卒業後、地銀、ネット企業等を経て、現職。Fintech領域の新規サービス開発/推進責任者として、カード番号非保持化ソリューション、ファクタリング等の新規サービスを立上げ。中小企業の資金繰り領域の自動化が中期目標。中小企業診断士資格保持。
パネラー
住信SBIネット銀行株式会社
ファイナンス事業部 担当部長
柴田 直良 氏
プロフィール
2009年 楽天株式会社入社(楽天銀行出向)。仕組み預金、OTCFXの商品開発等に従事後、投資運用部門にて証券化商品の組成等を担当。 2015年 住信SBIネット銀行入社。トランザクションレンディング(商品名:dayta)の立上げに従事。 現職は ネオバンク事業部長 兼 ファイナンス事業部担当部長
×
|
- ※プログラム、タイトルは、予告なく変更される場合があります。
・会場参加の申込は、10/15(金)18:00申込受付終了になりました。
・web視聴の申込は、10/20(水)18:00申込受付終了になります。
開催概要
Webセミナー
Less is More.
デジタルで、「人間らしさ」を取り戻す。
業務改革をもたらすデジタルツール発掘イベント
2021年10月21日(木)10:00 - 14:45(予定)
2021年10月22日(金)10:00 - 15:00(予定)
オンライン@Zoom&
オフライン会場@東京カルチャーカルチャー
株式会社インフォマート 
・会場参加の申込は、10/15(金)18:00申込受付終了になりました。
・web視聴の申込は、10/20(水)18:00申込受付終了になります。