2018.6.22 (金) 13:00 ~ │イイノホール&カンファレンスセンター
クラウドの普及によるワークスタイル変化、IoTの活用による製造業などの競争力・サービス強化やスマートコミュニティ、国際的なスポーツイベントを控えた来日訪問客増を見据えた公共機関や教育機関でのフリースポット提供など、無線LANやモバイルネットワークのビジネスバリューはますます拡大しています。
当セミナーはキーマンズネットとTechTargetジャパン、ビジネス+ITの3大メディアが共同で、無線LANやモバイルネットワークのビジネスに関する情報を提供してまいります。
名称
インバウンド対応、ワークスタイル変革を支える
無線LAN・モバイルネットワーク活用セミナー
日時
2018年6月22日 (金) 13:00~ (受付開始12:30~)
会場
イイノホール&カンファレンスセンター Room A
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1番1号 [会場地図]
定員
200 名
受講料
無料(事前登録制)
共催
アイティメディア株式会社、SBクリエイティブ株式会社
協賛
NTTデータ ジェトロニクス株式会社、シスコシステムズ合同会社、SCSK株式会社 ほか(随時追加)
メディア協力
ゲスト講演(1)
公立はこだて未来大学
情報アーキテクチャ学科教授
マリンIT・ラボ所長 和田 雅昭 氏
1993年、北海道大学水産学部卒。株式会社東和電機製作所に入社、プログラマとして主にイカ釣りロボットの開発に従事。2004年、北海道大学大学院水産科学研究科博士後期課程(社会人特別選抜)修了。2005年、公立はこだて未来大学に着任。2012年、マリンIT・ラボを設立。情報処理学会、IEEE、日本航海学会会員。2012年度北海道科学技術賞、2014年度北海道総合通信局長表彰、2015年度総務大臣賞等を受賞。主な著作・論文:和田雅昭,マリンスターズ,“マリンITの出帆~舟に乗り海に出た研究者のお話~”,公立はこだて未来大学出版会,2015.3
ゲスト講演(2)
無線LANビジネス推進連絡会
顧問 小林 忠男 氏
1973年 早稲田大学理工学部卒業、日本電信電話公社 入社。1986年2月 名古屋支社副支社長。1988年8月 技術企画本部担当部長グランドデザイン担当。1990年~1998年6月 PHSの開発、事業化に従事。1995年 4月 NTT中央パーソナル通信網株式会社 取締役経営企画部長。1998年7月 NTTワイヤレスシステム研究所 無線方式研究部長。2000年3月 東日本電信電話株式会社企画部Rサービスプロジェクト 担当部長。2002年7月 NTTブロードバンドプラットフォーム株式会社 代表取締役社長(2014年より相談役、顧問)。2013年無線LANビジネス推進連絡会会長就任(2018年4月より顧問)。併せて 総務省 公衆無線LAN整備促進協議会 議長、地域情報化アドバイザーを務める。「つくばエクスプレス車内Wi-Fiと東海道新幹線車内Wi-Fiサービス」で電波功績賞総務大臣表彰。主な著書(監修・著):「Wi-Fiのすべて-無線LAN白書2018- (無線LANビジネス推進連絡会,2017年)」
13:00 - 13:40
ゲスト講演 (1)
Society 5.0が実現する持続可能な水産業
公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科教授
マリンIT・ラボ所長
和田 雅昭 氏
講演概要:
モバイルネットワークの発展によりIoTの活用は水産業にまで及んでおり、海洋環境や水産資源の見える化によるSociety 4.0の水産業が実現しています。今後はビッグデータの生成とAIの活用により、情報・資源・知識の共有が図られ、Society 5.0による持続可能な水産業が実現するものと期待されています。本講演では定置網漁業での取り組みを中心に水産業における先駆的事例を紹介し、生産と流通の最適化による水産業イノベーションを展望します。
13:40 - 14:20
運用トラブルをいち早く解決!? AIを搭載した大規模向けクラウド型無線LAN登場
NTTデータ ジェトロニクス株式会社
ISソリューション事業本部 ISS営業1部 課長
沖佐々木 達朗 氏
ノートPCやスマートデバイスの発達により無線LANの利用が増大し、ネットワークの設定やセキュリティ対策が複雑化する中、その運用・管理の効率化は、管理者にとって大きな課題となっています。今回の講演ではデモンストレーションを交え、課題解決のポイントをお伝えします。
ポイント:
・AIの機械学習でトラブルの原因を特定し、迅速に解消
・障害の予兆やトラブルを自動的に検知して迅速に対処
・クラウドによる一括管理でコストを大幅に圧縮
・他Wi-Fi製品との比較
・実際にご利用頂いたお客様の声
14:20 - 14:30
休憩・ブース交流
14:30 - 15:10
ゲスト講演 (2)
IoT時代のWi-Fiとモバイル
顧問
小林 忠男 氏
Wi-Fiはすでに毎日の生活になくてはならない情報通信インフラになっています。2020年へ向けてWi-Fiネットワークはますます普及拡大していきます。更には、IoT時代の到来によりWi-Fiの出番はさらに拡大します。このような状況に中でのIoT時代のWi-Fiとモバイルについてお話します。また、Wi-Fiネットワーク導入にあたっての留意点ついてもお伝えします。
アジェンダ:
・Wi-Fiの特徴
・Wi-Fiとモバイル
・IoT時代のWi-Fiと5G
・更なるWi-Fi市場の拡大
・終わりに
15:10 - 15:50
ユーザも管理者もストレスを抱えていませんか?ストレスフリーな無線LANのご紹介
シスコシステムズ合同会社
エンタープライズ ネットワーキング シニアプロダクトマネージャ
前原 朋実 氏
無線LANの規格が新しくなっても無線LANの管理方法、問題の特定や解決方法は大きく変わっていません。一方で、無線につながるデバイスの増加、クラウドの活用によって、無線LANの運用負荷は上がっています。 本講演では、そもそも無線LANとして、「速い」「つながる」ために何が必要か、さらには、運用管理をサポートし、トラブルシューティングで悩まない新しい運用管理方法もご紹介します。また、IoTや屋外対応など幅広い製品群の最新情報、シスコならではのこだわり機能についてもご紹介します。
15:50 - 16:00
16:00 - 16:40
ヤマハでつくる、見える、繋がる無線モバイルネットワーク
SCSK株式会社
ITプロダクト&サービス事業本部 ネットワークプロダクト部 課長
三宅 健太郎 氏
安心安全のヤマハネットワーク製品を活用したWiFiの課題解決と、モバイルネットワークを活用したヤマハソリューションの事例を交えて紹介いたします。
16:40 - 17:20
ゲスト講演 (3)
きもとにおけるフリーアドレス化とワークフロー改革の取り組み
株式会社きもと
管理本部 広報グループ グループリーダー
今村 久美子 氏
100年継続企業を目指し「KIMOTOワークフロー改革」を2009年から現在まで進めて参りました。私たちが進めてきた改革・改善はまだまだ終わることなく、2022年の週休3日制に向けて更に前進しています。
※KIMOTOが目指す週休3日制は、週32時間勤務・副業可能・給与は現状維持
障害発生の予兆・発見、状況の可視化に対応したクラウド管理型無線LAN「Mist(ミスト)」について講師が直接ご紹介いたします。無線LAN運用負荷の軽減に課題をお持ちの方におすすめです。
無線ネットワークをヘルスチェックするセンサーや新しい運用手法のデモをお見せするとともに、講師が直接ご質問にお答えいたします。
好評だった無線LANアクセスポイント「WLX302」の後継となる新製品 「WLX313」を展示いたします。またマルチキャリア対応のSIMルーターNVR700Wとヤマハルーター、スイッチ、LAN Monitorを使ったネットワークカメラソリューションをご紹介いたします。