• 会員限定
  • 2017/01/10 掲載

中国電脳街で「VR製品」が毎月3000万台も売れている理由

「知らない間に」世界市場を席捲

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
2016年は日本でVR元年と言われたが、中国ではすでに巨大な市場が胎動している。日本ではほとんど知られていないが、2020年には中国のVR市場規模は、世界のVRユーザーの3分の1に達するという予測もあるほか、深センの電脳街・華僑北路では、VR製品の出荷量が毎月3000万台を超えているという。VR市場は今後どうなっていくのか。中国が果たす役割とは何か。中国のVR関連製品のキープレイヤー4名が一堂に介して語り合った。
photo
中国で活躍するVRプラットフォーマー各社のキーマンが揃い踏みした

群雄割拠!中国の巨大VR市場のポテンシャルが凄い

 11月16日に開催された「Japan VR Summit 2」(主催はグリーとVRコンソーシアム)では中国のキープレイヤーが登場し、知られざる国内VRメーカーの現在の活動と、近未来の予測などについて語り合った。

 まずモデレーターを務めたインフィニティ・ベンチャーズの田中章雄氏が、著しい発展が見込まれる中国VR市場について解説した。

photo
モデレータを務めたインフィニティ・ベンチャーズ LLP 共同代表 パートナー 田中章雄氏

「2020年までに中国のVRはグローバル市場の34%(820万台)を占めるだろう。信じられないかもしれないが、いまはスマホユーザーも中国が世界で最も多い。数年前、App Storeの売上は米国が一番、日本が二番で、中国は四番手だったが、いまは中国が一番だ。これと同様のことが数年後にVR市場でも起こり、リアルな巨大市場が形成されるはずだ」(田中氏)

画像
中国のVR市場規模の予測。2020年には世界のVRユーザーの3分の1が中国で占められるという(出典:Enfoレポート)

 田中氏が示した業界マップは、Mobile VRデバイス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、開発ツール、ソリューション、カメラ、投資企業などで分類されており、すでに多くの企業がVR市場に参入していることがわかる。しのぎを削っているものの、このなかで勝者は決まっていない。

画像
中国VR市場の業界マップ。このうち水色のキープレイヤー企業が今回のセッションに登場した

 田中氏によれば「初期ステージで、これだけ多くのプレイヤーが1つの国で存在することは稀だ」という。

クアルコムのチップも採用!わずか1年半で300名まで急成長したPico社のVR製品

 まずMobile VRデバイス分野から、トップクラスを走るBeijing Pico Technology(以下、Pico社)のCMO、Karen Zu氏が同社の取り組みを説明した。

photo
Beijing Pico TechnologyのCMOであるKaren Zu氏

 Pico社は2015年3月に設立したスタートアップだが、1年半で従業員数300人にまで急成長を遂げている。とんでもない成長速度だが、「それでも中国のVR企業としては、まだ人数が足りない」(Zu氏)。

 同社は、すでに2つの製品を市場に投入している。1つはスマートフォンを利用したVR製品だ。これはGoogle Cardboardと似たもの。もう1つはコントローラとヘッドセットが一体化されたオールインワンの「Pico Neo」だ。基本的にはスタンドアローンで使うが、PCと接続しても利用できる。いまは中国のみの販売だが、来年には日本と米国への進出も予定しているという。

画像
オールインワン型の「Pico Neo」。9軸ジャイロ、3Dサウンド、多次元没入システムを採用し、内蔵バッテリーで3.5時間の駆動が可能。Android6.0ベースで、ハイエンドスマホよりスペックは優れる。価格500ドル前後

 特筆すべきは、クアルコムと協力し、Xperia X Performanceにも採用された「Snapdragon 820」をコントローラとして搭載していること。Zu氏は「クアルコムのチップを採用したことの意味は、モバイルVRのコンシューマー時代が始まったということに他ならない。これからはサプライチェーンも強化されていくだろう」と自信を見せた。

3000以上の特許を持つ中華系VRの老舗、Glassesは手頃な価格で攻勢

 続いて台湾のベンチャーキャピタリストであり、3GlassesのCFO&執行役員を務めるGeorge Lin氏が同社を紹介した。実はVR分野で3Glassesは14年の歴史があり、中華系企業で最もノウハウを持つ企業でもある。

photo
3GlassesでCFO&執行役員をつとめるGeroge Lin 氏

「中国では、いきなりVRが飛躍的な発展を遂げ、いま世界の躍り場に出たところだ。私が3Glassesに入った理由は、VRが生活や娯楽に対する考え方を根本に変えてしまう技術であり、投資するに値する分野だからだ。3Glassesは、かつてHPやマイクロソフトに在籍していた社員もいるほど、技術オリエンテッドな企業だ」(Lin氏)

 10年前に中国では、VRでなく「立体模擬」という概念で、主に不動産販売や都市計画、旅行業界で用いられていたそうだ。当時、同氏は来るべきVR時代に備え、自身の企業でもハードウェアを持たないといけないと考えた。そこで研究開発に入り、2014年にPC用のVRデバイス(HMD)を発売。同社の「Blubur S1」は2999元(約5万円)で、誰でも買える値段だ。



コンシューマー向けのCardboard用ヘッドセットで普及を進めるBaofeng Mojing

 Baofengは、中国では動画プレイヤーなどで有名な企業だ。同社のグループ企業としてVRに特化した製品を取り扱うのがBaofeng Mojingだ。副社長/パートナーのZeng Xianzhong氏は、エリクソンやサムスンなどのモバイル業界を経て、2015年から同社に参画した。

photo
BeoFeng MojingのVice President PartnerをつとめるZeng Xianzhong 氏

 同社も中国トップクラスのモバイルVRメーカー&プラットフォーマーとして、最初にスマートフォンをセットして使うコンシューマー向けのCardboard用ヘッドセットを発売。改良を重ねて、4世代目で50万台の販売を達成した。さらに60~70元(約1,200円)と安価なコンパクト版も開発し、それが大ヒットした。

「いまのユーザーはコンシューマーが中心で、90%以上が男性。そこでコンパクト版では、紫や黄色といったカラバリを加え、女性ユーザーを15%ほど増やした。彼らは毎日平均で30分ぐらいVRを使い、半分は2Dや3Dのビデオコンテンツを観ている。Baofengには動画プラットフォームがあり、2万以上のコンテンツを提供している。また30%のユーザーがオンラインやVRゲームで利用している。我々は、安価なデバイスでVRを普及させたうえで収益を考えていく」(Xianzhong氏)。

【次ページ】日本企業が期待されていることは何か
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます