• 会員限定
  • 2016/11/28 掲載

将棋三浦九段の竜王戦騒動、ファンが「ガッカリ」した2つの理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
『聖の青春』や『3月のライオン』など、将棋をテーマにした映画が制作されて話題を集めているが、そこに水を差してしまった形になったのが三浦九段の竜王戦出場停止処分についての一連の騒動である。将棋ファンの不満と不信は依然として拭われていない。しかし竜王戦騒動を振り返ってみると、ファンによる棋士への過剰な思い入れや憧れが原因であったようにも思われる。
photo
竜王戦騒動で将棋ファンが「ガッカリ」したこと

竜王戦騒動から1か月経って分かったこと

 10月12日の日本将棋連盟HPでの衝撃の発表から1か月ほどが経過した。紆余曲折はあったが、竜王戦に関わる一連の経緯は出揃ってきた。これまでの報道を整理すると、事の経緯は以下の通りである。

・以前から、三浦九段に対してソフト使用の疑いを持つ棋士が複数いた
・三浦九段が竜王戦挑戦者となった
・渡辺竜王は、タイトル戦の最中にそれが報道される危険性を考慮し、理事達に直訴した
・直訴された理事及びトップ棋士達は「不正がなかったとは断言できない」と判断した
・理事は不正の真偽はさておいて、当面は三浦九段の公式戦への出場を停止した
・出場停止期間中の三浦九段の対局については、自動的に不戦敗とされた

 三浦九段の当面の出場を停止するまでの一連の対応については、前回書いた通りで、それ以上でも以下でもない。また「覆水盆に返らず」の言葉通りで、当時の状況に対して後付けで語り得るものは少ない。

前回記事

将棋界はもう「どっちでもええやないか」は通用しない

 考え直してみると、記憶に新しいものだけをとっても、訴訟や女流棋士組織の分裂騒動など、日本将棋連盟はこと運営面において、ものの見事な応手をしてきたわけではない。

 一連の騒動を見て、筆者はかつて前会長である故米長邦雄 氏によって発せられた言葉を思い出す。ボンクラーズとの「第一回電王戦」敗戦後の記者会見でのことだ。電王戦は「でんおうせん」と読むのか「でんのうせん」と読むのかという読売新聞の質問に対して、同氏は「日本将棋連盟というところは、『どっちでもええやないか』という団体でございます」とおどけでみせたのだった。

 今回のようなグレーゾーン事態が発生した際には、案外『どっちでもええやないか』という姿勢は有効なもので、江戸時代からの長きにわたって「名人」というブランドを受け継いできたかの組織においては、これこそが、組織や文化の命脈を保つための最大のノウハウであったのだ、という側面はあったようにも思う。

 その米長氏が存命であれば、ぎりぎりのところで大きな騒動にならないような「大岡裁き」が見られたのかもしれない。だがやはり、三浦九段の名誉、経済的損失、機会損失の問題は、極めて重い。米長氏をもってしてもやはり、どうにもならない事態を招いてしまったのかもしれない。

 「タラレバ」で物事を考えるのは、詮無きことではある。昔と今は違う、という面もある。傍観者たる身でありながら、色々と考えさせられる事件である。

 ともあれ、渡辺竜王支持派にしろ、三浦九段支持派にしろ、SNSの世界では、「本当に不正があったかどうかが判明することで、決着がつくはずだ」という意見は一致している。

 しかし筆者は、そこをはっきりさせたとしても事態は収拾がつかないだろうと考える。その前に、「竜王戦騒動はなぜ将棋ファンをがっかりさせたのか?」という点について考えることが重要なのである。

竜王戦騒動で将棋ファンががっかりした2つのポイント

 今回の竜王戦騒動が、将棋ファンをがっかりさせた理由とは、以下の2点である。

(1)将棋ソフトを使われたら、たとえトッププロ棋士でも勝てないことを、トッププロ棋士自身が認めた
(2)プロ棋士でも、不正をしてでも勝とうとする可能性があると、トップ棋士が考えている

 (1)の「将棋ソフトVSプロ棋士」という対立構図については、これまでドワンゴと日本将棋連盟の利害の一致のもと、あの手この手で両者が拮抗しているように演出してきたわけだが、これを一瞬にして無化してしまったのだから、よくよく考えてみると、すごい話である。

 もう一方の(2)については、人間である以上は当たり前の話である。だが、竜王、名人をはじめとするトップ棋士ともなると、常人の常識はおよばない聖なる存在であって、我々の理想を体現してくれるという意味でアイドル的であった。棋士の純粋性に対する、純な憧れを持つファンにとっては、もっとも「がっかりした」のがこの点だったのではないだろうか。

 前提として、多くの将棋ファンは、棋士とは将棋を指す行為において、その棋力(計算力)と、倫理性の両方に対して、清廉潔白かつ完全無欠な存在であることを強く期待してきたのだ。今回、この両方が明確に毀損されてしまったために、多くの将棋ファンは強いショックを受けてしまった。筆者自身、この一件以来、どうも気が抜けてしまって、将棋観戦に身が入らなくなってしまった。

 棋界を代表する渡辺竜王の直訴によって、すでにこの2点は立証されてしまった。本当に不正があったかどうかもさることながら、この2つの理由こそが致命的な意味を持っている。

【次ページ】「○○は××であることが前提」という危険な思考
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます