野村総合研究所が指南、AWS導入で「運用が面倒になった」とならない方法
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
クラウド化の恩恵を享受するには「運用」も変わらなければならない
企業システムのクラウド化は、いまや止めようのないトレンドとなっている。最近は大手メガバンクが、社内システムをAWS上で構築するというニュースが話題になった。いうまでもなく、クラウドにはさまざまなメリットがある。SaaSを使えばアプリケーションのインストールは必要ない。IaaSを利用すればハードウェアの調達が不要になり、PaaSを使えばOSやミドルウェアがすぐに使える状態で手に入る。
「システム構築という観点では、インフラ調達が簡単で開発期間も短縮できるクラウドのメリットは大きいと思います。ただし、システムを構築したら、日々、運用しなければなりません。そこで、24時間365日、専任のエンジニアが張り付いて、何かあったらすぐに対応できるような旧来型の運用を続けていたらコストがかさみ、クラウド化のメリットが薄れてしまいます」(渡邊氏)
実際に、クラウド上に新しいシステムを構築してから、運用の問題に気づくケースは少なくないという。
「あるお客さまは、スモールスタートでAWS上にシステムを構築されました。その段階では、AWSの標準機能で十分運用できていましたが、ビジネスの拡大に合わせてシステムを拡張するにしたがって運用が困難になりました。インフラ部分はAWSが面倒を見ますが、ミドルウェアやアプリケーションなどの上位レイヤーになるほど、その運用は複雑になるからです。したがって、システムをクラウド化するなら、最初からクラウドに適した運用を考えておくことが重要です」(渡邊氏)
クラウドに適した運用とはいかなるものか
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!