中堅中小食品メーカーの基幹システム再構築術 「食の安全」を守り、原材料高にも対応
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
ICT化の立ち遅れが、食品メーカーの存続を脅かす重大リスクに
“食の安全・安心”に対する世間の関心が一気に高まったのは、十数年前に発生した集団食中毒事件や牛肉の産地偽造事件からだ。その後も同様の事件はたびたび発生しており、消費者が食品を見る目はますます厳しくなっている。そのため、大手スーパーやコンビニなどは、消費者に対する説明責任を果たすためにも取引先である食品メーカーや食品卸にトレーサビリティを行う仕組みの導入を求めており、中小規模の企業であってもこうした要求に応えなければ取引自体ができなくなってきている。
一方で、急速に進んだ円安の影響や原材料高の影響もあり、食品メーカーの採算性は悪化。適切な生産管理や在庫管理を実施しなければ、あっという間に原価割れといった事態にもなりかねない。
こうした事業の基盤を支えるのがICTだ。しかし、このICT対応にも課題がある。食品業界には「賞味/消費期限・製造日管理」「不定貫、荷姿管理」など、業界特有の商慣習があり、汎用のERP製品などでは対応できない。その結果、作り込みが多く発生し、投資も高額化、さらには一度作るとなかなか修正できないといった問題も出てくる。
とはいえ、食の安全は企業としての事業継続に関わる大きな問題だ。万が一、何らかのトラブルが発生した時に適切な対応を採ることができなければ、信用不安を招き、経営そのものが立ち行かなくなる可能性もある。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!