顧客情報が漏れている!? 万が一の事後対応も含めて情報漏えい対策を考える
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
セキュリティリスクの質が変わり、対策の変革も求められている
加えて、フィッシングや標的型攻撃のような複合型の攻撃によって、第二認証、振る舞い検出、アウトバウンドデータの制限といった出口対策の重要性が叫ばれている。これらの現象は、もはや単にデータを盗まれないようにするといった防御の考え方が、通用しにくくなっていることを示している。
「アウトバウンドデータを止める、制限するといった出口対策を効果的に行うには、ネットワークやシステムの監視、モニタリングを徹底することが重要です」
と強調する。不正侵入などは100%防ぐことはできないという前提で、不審なトラフィックや操作がないかをチェックする必要があるという。
そして、もう1つ重要な対策は、「攻撃を受けた、侵入された、ファイルが外部へ送信された、といったインシデントが発生したときに、証拠となる情報を残せるかどうかです」と長部氏は語る。
よく、Webサービスの会員情報が不正アクセスを受け、アカウント情報(ID・パスワード)が漏えいしたという事件を耳にする。もし、自分の会社の顧客情報が漏れているとネット上で話題になっていたとしたら、「会員登録したらスパムメールが増えた」といったクレームが受けたとしたら、どんな対応がとれるだろうか。「うちは大企業じゃないから、そんな問題とは無縁」などと考えるのは危険だ。ネット上では、企業の規模に限らず起こりうる問題であり、被害の規模や影響範囲についても、「わかりません」「確認します」という返事で済む時代ではなくなっている。
このとき、どんなファイルが、どれくらい、誰にアクセスされたのか。閲覧されただけなのか、外部に送信されたのか。その場合、送信先はどこか…といった情報が残っていれば、被害状況やその影響範囲、問題の緊急性などを正確に判断できる。正しい情報によってパニックが広がる前に先手が打てれば、信用棄損への影響も最小限に抑えられるだろう。当局や第三者から管理体制や運用の瑕疵を追求されても、抗弁できる材料にもなる。
「これらのデータは、syslogなど通常の管理ツールのログファイルでは不十分です。誰が、どこへ、くらいはトラッキングできますが、どのファイルが、何をされたのか、までは分析できません」
万一の場合、早急な原因究明を可能にするためには何が必要か
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!